ウッドデッキを作ろうと思うんだけど、床下の雑草対策はしておいた方がいいのかな?
後々、雑草が生えてくるのは嫌だしどうしようかな・・・
ウッドデッキを作った後に雑草が生えてきたら見栄えはもちろん処理も大変ですし、雑草対策はしておいた方がいいのかなと思いますよね。
雑草対策には様々な方法がありますが、そもそもウッドデッキ自体が雑草対策になるって知っていましたか?
雑草が生えやすい環境を知って、それと真逆のことをやれば雑草の成長を抑えることが出来ます。
こちらの記事では
- なぜ雑草が生えるのか
- ウッドデッキの床下の雑草対策は必要なのか
- ウッドデッキ下の雑草対策
- 雑草対策のメリットとデメリット
- 防草シートの敷き方
などが分かりますので、ウッドデッキを作る時の参考にしてくださいね。
ウッドデッキの雑草対策はぶっちゃけ必要?
一般的に雑草が成長するには「太陽光・水分・栄養」が必要だと言われています。どれか一つでも欠けると雑草は本来の成長が抑制されてしまいます。
例えば、草むらに少し大きめの石を置き、数日後にその石を除けると元気だった雑草が枯れてしまっています。これは太陽光を完全に遮断した結果です。
また、雑草を抜いてコンクリートの上に置いておくと枯れてしまいます。太陽光をたくさん浴びても水分や栄養が不足した結果です。
つまり、ウッドデッキを作って太陽光が床下に届きにくい状況にすれば、雑草そのものの成長を抑制する効果があるという訳です。
それじゃあ、ウッドデッキを作るなら雑草対策は必要ないってこと?
ウッドデッキを作れば雑草の成長が抑えられ、以前のように草で生い茂るということは無くなります。
しかし、雑草が全く生えなくなるという事ではありません。
ウッドデッキの床板は数ミリ単位で隙間を空けて貼っていくので、僅かですが隙間から太陽光が差し込んで雑草が生えてしまいます。
この僅かな雑草をどう考えるか!
これが雑草対策をするかしないかの分かれ道になるのではないかと思います。
雑草が気になるという方は、雑草対策のメリットとデメリットも踏まえて考えてみられてはいかがでしょうか。
ウッドデッキの床下に使える雑草対策とは?
ここからは、雑草対策の方法について解説します。
除草剤を散布する
一つ目は、除草剤を散布する方法です。
これは生えている草に直接散布することで枯らす方法ですので、草のない所にいくら撒いても効果はありません。
近年、除草剤も改良され、人体に無害な物もあるようですが、とは言え小さなお子さんや口に入る物への影響などを考えると、できれば使いたくないという方も少なくないと思います。
そんな方は「熱湯」を使うのがおすすめです。
草に熱湯をかけると枯れるの!?
草に熱湯をかけると、一日から数日で枯れますよ。
除草剤を使いたくないという方は、お湯を沸かす手間だけなので試してみてくださいね。
砂利を敷く
二つ目は、砂利を敷く方法です。
土の上に砂利を敷くことで、一時的に雑草が見えなくなり見栄えは良くなりますが、経過と共にみるみる雑草は成長し、砂利と砂利の隙間を縫うように成長します。
砂利の場合はこれが厄介で、草を抜こうとしても砂利が邪魔で抜きにくいのがデメリットです。
ウッドデッキが太陽光を遮ってくれるとは言え、デッキ周りはガンガンに日光が当たるので要注意ですね。
防草シート+砂利のセット
三つ目は、防草シートの上に砂利を敷く方法です。
DIYではこの方法が主流かと思います。
防草シートで太陽光を遮断することで雑草の成長を抑える事ができます。
更に砂利で防草シートを隠せば見栄えも良くする事ができます。
とは言え、防草シートの耐久年数は10年程度と言われているので、いずれ交換が必要になる事は想定しておくようにしましょう。
防草シートは、字のごとく「草を防ぐ」ためのシートですが、床下の地面から上がってくる湿気も抑え、デッキ材の腐食を予防する効果もあるのでお勧めです。
シートを敷いて、砂利を被せるだけなので、DIYでも簡単に施工する事ができます。
コンクリートの打設
四つ目は、コンクリートを打つ方法です。
上の2つの方法に比べると一番コストはかかりますが、完全に雑草を生やしたくないという方にはお勧めの方法です。
ベタ基礎にする事で湿気から木材を守り、シロアリなど害虫の被害を防ぐ効果もあります。
とは言え、DIYでウッドデッキの床面積に合わせてコンクリートを打つのは相当な労力です。コストはかかりますが、コンクリートの打設のみ業者に依頼するのも一つの方法です。
雑草対策のメリットとデメリット
ウッドデッキの床下の地面に雑草対策を施す場合、メリットとデメリットを確認しておくことが大切です。
雑草対策のメリット
雑草対策のメリットは、何と言っても「雑草を抑制し、草抜きの手間を省ける」という点にあります。
雑草は6月頃の雨が多くなる時期から一気に成長します。この時期は草を抜いてもきりがないくらい成長しますが、放置しているとみるみる成長しタネを落とし、その種が発芽して再び雑草が生えてきてしまいます。
下手をすると、休日のたびに草を抜いているという過ごし方にもなりかねません。
休日のたびに草取りは嫌だな〜
そこで、防草シートを施工するなど雑草対策をすることで、このような除草作業の手間を省き、そして景観を維持することもできます。
DIYで作った念願のウッドデッキ!
できるだけ綺麗な状態を保ちたいですよね。
雑草対策のデメリット
まず一つ目は、防草シートの張り替えが大変なことです。
先ほど、防草シートの耐久年数は10年程だとお伝えしました。
張り替えが必要になった時は、デッキの下に潜り込んで砂利やシートを取り除かないといけません。そして、シートを貼り直して砂利を敷くという作業を行うことになります。
結構、重労働になるとは思いますが、「10年に1度のイベント」と思えばそれほど負担にはならないのではないでしょうか。
二つ目は、コンクリートを打設した場合です。
ゆくゆくウッドデッキを解体した際、残されたコンクリートだけがむき出し状態になります。
それでも構わないという方は気にする必要はありませんが、そうではない方は撤去の事まで考えておく方が良いかもしれません。
コンクリートの撤去は防草シートとは比べ物にならないくらい大変なので、業者へ依頼する方が良いと思いますが、その分コストが掛かってしまいます。
DIYでも出来る!防草シートの敷き方
ウッドデッキの床下の雑草が気になる方は、DIYでも簡単にできる防草シートの施工がおすすめです。 その際ですが・・・
★ デッキを作った後に防草シートを敷くのは非常に手間がかかります。
地面を整え転圧する
まずは、少し長めの板を使って凸凹の地面を平らに整地します。
そこそこ平らにできたら、『タコ』という道具を使って地面を転圧します。
タコは『板・角材・ブロック』で自作できるので作っておきましょう!
持ち上げて落とす!
これを繰り返して地面を締め固めていきます。
スペースが広いと大変ですが頑張って乗り切ってくださいね!
防草シートを敷く
こちらでは、ホームセンターで購入した安価な商品を使用していますが、耐久性が心配な方はより丈夫な防草シートを準備しておきましょう!
まずは、束石(つかいし)を覆うように防草シートを広げます。
束石がある場所にハサミを入れ、中央から四隅に向かって「バッテン」に切り込みを入れます。そうすると、束石を防草シートの外側に出せるので、三角の余分なところをカットします。
防草シートを何列か敷く場合は、10㎝程度を目安に重ねれば十分かと思います。
一面にシートが敷ければ、風でめくれ上がらないように専用のピンでしっかりと固定しておきます。
シートの上に砂利を十分敷く場合は、その重みでめくれ上がる事はないと思いますが、心配な方はピンで固定するようにしましょう!
防草シートの上に砂利を敷く
砂利は思いのほかたくさん使用します。
砂利を量を侮ってはいけません。
こんな狭いスペースでも、1袋18Kgの砂利を20袋も使っています。
これくらい使わないと防草シートを隠せないので、スペースが広いと想像するだけでもすごい量になりそうですね。
防草シートの敷き方はここまで。
ウッドデッキ作りについて、もっと詳しく知りたい方は以下のまとめ記事を参考にしてください。
ウッドデッキの雑草対策はぶっちゃけ必要?【まとめ】
ウッドデッキを作ることで太陽光を遮断し、雑草の生育を抑えることはできても完璧に雑草が生えない環境にするには対策が必要です。
コストと手間をどれだけ掛けられるかによっても選択する対策は異なってきますので、自分にはどの方法が合っているかじっくりと考えてみてくださいね。
少しくらいの雑草なら気にしないよ!という方は特に対策は必要ないかと思いますが、今後、予期せぬ雑草や湿気に悩まされる事があるかもしれません。
そうなった時にやっぱり初めから雑草対策をしておけば良かった・・・
と後悔するかもしれません。
後悔しそうなら初めから対策しておくことをお勧めします。
防草シート+砂利のセットなら手軽に雑草対策ができるので、良かったら参考にしてくださいね。
(まとめ記事はこちら)